2021/11/29

ハワイ暮らしの夜 小さな幸せ 


昨日は、アラモアナビーチで朝散歩
昼にワイキキ
家に帰り、主人に誘われ、日暮れにまたワイキキビーチに行った。

昨日はアロハな1日でした。
アロハな1日って何なん?

アロハは、人の優しや温もりにふれたことを言います。

お昼にワイキキに行く時のことでした。
バスが横断歩道の向こうからこちらに向かっていて、
もし、そのバスが、普通の速度で走っていたら、私はそのバスには乗れなかった。

ところが、そのバスが、ゆっくりと走行してくれて、
私が渡る信号のない横断歩道の前で、早くから止まってくれたんです。

そのおかげで、私はバスに乗ることが出来ました。

走って走って、あと1歩というところで、バスが発車してしまうこともある。
その時の交通状況とバスドライバーによって、
待ってくれる時と、そうでない時があります。

間に合ったーー!!
良かったー!
と笑顔でバスに乗り込むと、今度は、

「私はここで降りるから、あなた、ここに座りなさい」
と、女性がジェスチャーで示しながら、座席を立った。

でも、その横でつり革を持っている人がいたので、
これまた私も言葉を発せずに、
「あなた、どうぞ」
と、手を座席に向けた。

すると、今度はその男性が、
「いえ、あなたがどうぞ」

って、みんなアロハやん!

って、全部、ジェスチャーやけどーー(笑)

何か、こういう小さなことが幸せやわ~

昨日は朝のダイヤモンドヘッドの景色は水墨画みたいで、
サンセットの空も黒い雲が多くて、美しいサンセットの動画が撮れませんでした。

それでも、ファイヤーダンスの練習をされている人がいたので、
その動画を撮って来ました。









ハワイは、感染率も入院者率も低いと発表されているので、
ここ最近、観光客の人がグンと増えています。

また、ハワイ州では規制を強化することはないと言われています。

久々に、夜のワイキキビーチに行ったけど、
旅行で訪れていた時のようなワクワク感はもうないので、
さっさと家に帰りたくて、
動画を撮ったあとは、すぐに帰宅しました。

ハワイ暮らしも、結構、地味なんです。

最後まで読んで下さってありがとうございます😊


ハワイのブログランキングに参加しています。
↓ ↓
人気ブログランキング

2021/11/28

アラモアナでパトカー3台!!事件?!


 

今日はアラモアナビーチまで、朝散歩に出掛けた。

お天気が良ければ、動画を撮影するつもりで行ったのだけど、
あいにくの曇り空だったので、写真だけ撮って来ました。




今年もアラモアナセンターの屋根の上にサンタさんがいます。






ベビーカーを押しながらジョギングをする人、

ワンちゃんと一緒に散歩する人、
カップルで、少し、早歩きしながら歩く人👭


11月の気温は低めで、今朝は22度ぐらいだっただろうか?
既にビーチで泳いでいる人もいました。

ダイヤモンドヘッドの景色を見ながら、
うーん、今日のダイヤモンドヘッドは水墨画みたいだな・・・
動画は撮影出来ないけど、ま、健康の為にウォーキング重視でいいか。




と、前方を見ると、パトカーがゆっくりと走っていた。

パトロールかな?
それとも何かあったのかな?
と、思いながら、暫く歩いていると、
少し、メンタルに支障のある人がいて、
警察官が、優しくその男性に話し掛けていました。

こんな時、その人の背景を考えたりします。
このパンデミックで、何か抱えきれないストレスがあったのかな?とか。

その数分後、男性はパトカーに乗って、何処かに連れて行かれました。

今はみんな携帯を持っているので、何かあればすぐに誰かが電話してくれる。

アラモアナビーチパークにも、人々の安全を守るパークレンジャー(国家公務員の警備)がいてくれるので、安心して散歩が楽しめました♪



それにしても、ひとりの男性にパトカー3台出動って!!

最後まで読んで下さってありがとうございます😊

また観てね!

ふたつのハワイブログランキングに参加しています。
↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村 


2021/11/27

落としたスマホ 盗まれた?!



サンクスギビング(感謝祭)の次の日は、ブラックフライデー
そう、今日はブラックフライデーです。

そしてそのあとは、クリスマス一色

昨日、主人がサンクスギビングの料理を早朝から作って、
ハレイワにあるビーチパークで、家族で過ごした。

私は昨年に続き、今年もパス。

それで、主人に写真を撮って来て~
と頼みました。


全て主人の手作り 女子力高い(笑)

ハレイワの公園の写真も撮って来て~

と、頼んだら・・・・






うーーーん😑
ゴミ箱が主役になっとるやないかーい!(笑)

公園には他にも、サンクスギビングを祝うグループがいたそうです。

と、ここで主人のお兄さんが、スマホを失くすと言うハプニング!

どうやら、考えられるのは、
車を降りる時に落とした模様で、その周囲を探すも見つからない。
付近のいくつかのグループに尋ねるも、皆知らないと言う。

それで、お兄さんは、アップルウォッチの音と光でスマホを探したそうで、
ブザーが鳴る方に歩いて行くと、他の人の車の中にあったそうだ!

そこで今度は、車の持ち主を尋ねまわると、
最初に尋ねた「知らない」って言っていた人のグループの車だったと言う。
運転手は自分の車なのに、
「何故、自分の車の中にあるのか知らない」って言ったそうです。

何はともあれ、スマホはお兄さんの手元に戻って来ました。

私はその場にいなかったし、話を聞いただけなので、
「運転手は本当にスマホのことを知らなくて、一緒にいた人が拾って、車内に入れたのかも知れない。拾い主はあとで警察に届けるつもりだったかも知れないやん。」

と考える私とは逆に、主人は、拾った人がそのまま盗んだと考える。

ちょうど、昨夜、こんなことを思い出していた。

私はワイキキで働いている時、
ワイキキの免税店にある3階のお手洗いで、
誰かが忘れただろうスマホを見つけたことがある。

暫くしたら、その人が戻って来るかも知れないと、
落とし物のスマホ片手にトイレの中で待っていた。
仕事の休憩時間が終わりに迫って、その時はどうしようかと、すごく迷った。
このままにしておく方が、忘れた人が取りにくるからいいか。

いや、待てよ。

姪がハワイ旅行の時に、アラモアナセンターにあるトイレの中に、買った物をぶら下げていたのを忘れて、15分後に取りに戻ったけど、既になかった経験がある。

そんな経験があったから、女子トイレでスマホを見つけた私は、免税店のサービスカウンターに持って行った。

あの時、私は、スマホをそのままトイレに残しておいた方が良かったのか・・・?

そんなことをふと考えていたあくる日に、主人からこんな話を聞いて、答えが返って来たようだった。
「拾った携帯をロック解除した後、リセットして、売りに出す人がいるよ。」😨

これを聞いた私は、
あー、あの時、サービスカウンターに持って行って良かったんだと思うようにした。

時々、私もジーンズのポケットにスマホを入れて、立ち上がった瞬間に落とす時がある。
これは、気を付けないといけないな。

最後まで読んで下さってありがとうございます😊

また観てね!

ハワイのブログランキングに参加しています
↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ


ハワイ州ランキング

2021/11/26

サンクスギビングで早朝から!!


2016年のサンクスギビング
 


2017年のサンクスギビング(ベース内)




2018年 主人が日本の留学生に頂いたサンクスギビング


2019年は主人の叔母さんが作ってくれた料理で、主人の家族と過ごしました。
(写真を撮るタイミングを逃した!)

今日はサンクスギビング
アメリカでは、日本で言うお正月のような行事です。


今朝は早朝の3時から、
主人がサンクスギビングの為の料理を作っていた。

主人は料理を作るのが好き
でも片付けは嫌いです。

私はその逆です。

ターキーをオーブンで焼いて、
マッシュポテトも作って、
途中で、カカアコのセーフウェイまで買い物に行って、キャンディード ヤムも、全てひとりで作っていた。

私が朝起きると、
全ての料理が完成していて、
これには凄いと感心したけど、
キッチンのシンクには、鍋やらフライパン、
ボウルにざるなどで、しっちゃかめっちゃか😨

朝からこれか~

しかし、今日は日本で言うお正月だものね。
ここでストレスに思ってはいけないと、
起きてすぐに洗い物を始めた。

私は、今までに何度か主人の家族や親戚の人と一緒に、サンクスギビングを過ごしたけど、
今年は行くのをやめました。

それに関して、主人が、
「こんな1年に1度だけ、大切な日なのに何故?」
と、怒ることもせず、

「キミが行きたくないなら、いいよ。」
と、そこのところは、自由の国、
アメリカで生まれ育った主人がいたので、ホッとしました。

アメリカで育ったと言えば、
ハワイ育ちのすみれちゃんが、インスタで結婚&妊娠の発表をされてましたね。

すみれちゃんは、子供が生まれたら、将来は、日本とハワイを行き来できる、バイリンガルの子供に育てたいと言ってはったようです。

いつか、ハワイで会えるかな~

最後まで読んで下さってありがとうございます😊

また観てね!

ハワイのブログランキングに参加しています
↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ

にほんブログ村


ハワイ州ランキング

2021/11/24

ドンキホーテに日本からの観光客の声!!






昨日、ドン・キホーテに行くと、
綺麗なファッションに身をつつみ、
どこから見ても、観光客の人、

ちらほら、観光客らしい日本語での会話も聞こえました。

ハワイ州は、アメリカの州の中でも感染率と死亡率が低い安全な州です。
これから、多くの観光客の人がハワイで楽しんで欲しいです。

それにしても毎回、規制緩和のニュースを観る度に、期待してしまう私がいる。

一番して欲しい緩和は、日本帰国後の自主隔離なんですよね。
それと、渡航の際のややこしい手続きもです。





これはみんなの願いではないでしょうか?

最後まで読んで下さってありがとうございます😊

また観てね!

ハワイのブログランキング応援してね。
↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村 

2021/11/23

ハワイニュース 観光客にも影響する話!



ホノルル・レール・トランジット
ハワイ(オアフ島)に電車が出来ると知った時は、それはもう大喜びでした。
そうです。モノレールと勘違いされている方もいらっしゃいますが、こちらは電車です。

2017年に一部開通すると聞いていて、今か今かと待っていたけど、延び延びになって、もう期待するのをやめた時にパンデミックに入りました。

レールトランジットの気になる運賃は、
ザ・バスと同じで、学生割引やシニア割引もあり、
一日乗り放題でのチケットもあるようです。

運行時間は、午前4時から深夜12時まで
走行平均速度は、通常は30マイル(48Km)
最高速度は55マイル(88Km)
通常は11分に1本到着、ピーク時は5分毎に到着します。





色んな道路の問題も浮上して、これはもう、オアフ島で電車に乗れる日はないだろうな。
と、思っていたところへ、最近のハワイニュースでこんな発表がありました。

鉄道プロジェクトでは初めの予算を大幅にオーバーして、
日本円にして約4000億円の赤字がありましたが、それがなんと、ほぼ2200億円の半分に減ったとのことです。

と言うのも、HARTの人員削減、また、ディリンガム・ブルバードの中央を走るルートから、山側のルートに変更したこと、
オアフ島のホテルの宿泊料に3%の税金がアップされることで、節約になります。

今現在、オアフ島のホテル宿泊税が15%
それが、18%になります。

そう、観光客の人達に、赤字を助けてもらうことになるんです!



アロハスタジアムの駅(2021年1月撮影)

現在、イーストカポレイからアロハスタジアムまで試運転中で、
このルートは2022年開通予定だそうです。
全線開通予定は、10年後の2031年(あくまでも予定)

これから、デイリンガムブルバードの線路の撤去作業が行われるので、
この周辺の渋滞が予想されています。
 
私の周りにいるハワイ在住者は、こう言います。
「最初の1回ぐらいは乗るかも知れないけど、その後は、わざわざアロハスタジアムまで行って、車停めて、そこから電車に乗り換えるぐらいなら、そのまま運転してカポレイまで行くわ」と。

さぁ、来年から予定通り開通するのでしょうか?

最後まで読んで下さってありがとうございます😊

また観てね!
 
ハワイのブログランキングに参加しています。
↓ ↓



ハワイ州ランキング

2021/11/22

ハワイのイルミネーションイベント 今年も始まる!!


毎週、土曜日はワイキキに行きます。

今日は11月にしては、風もなく蒸し暑い中、
シェラトンワイキキから、ヒルトンハワイアンビレッジまで歩いた💦

ビーチには、アメリカ本土からの観光客もいっぱいで、
ハワイ在住者なのか?観光客なのか?
日本語も結構、聞こえていました。

観光客の人達の楽しむ声を聞くのが、
ハワイ暮らしで、幸せだと思う時のひとつでもあります。






のんびりしている様子を見ると、ほのぼのするわ~。


今日、ハワイニュースを観ていたら、
また今年も、アロハスタジアムで、クリスマスイルミネーションのイベントがあります。

このイベントは、自分の車に乗ったまま楽しめるので、
証明書も必要ありません。
自家用車でドライブスルーの場合は、ペットもOKです。

車内でFMラジオから流れて来るクリスマスソングを聴きながら、
光のトンネルをくぐります。
今年のトンネルの長さは、昨年の2倍だとか。

またトロリーも走ります。

そして、今年は歩いて楽しむことも出来るようで、キッズの為の汽車も走る。

ホノルルシティライツで汽車が走らないから、
お子さんがいるファミリーは、アロハスタジアムで楽しめますね♪

期間は11月19日(金曜)から2022年1月1日まで
車両1台につき、55ドル

主人に言うと、
「三重県の、なばなの里のイルミネーションなら行きたい」

って、また、そんなこと言うてからにーー!

最後まで読んで下さってありがとうございます😊

また観てね!


ハワイのブログランキングに参加しています。

↓ ↓

ハワイ州ランキング 

2021/11/21

カハラマーケット ハワイショッピング


 


少し前に、ザ・バスでカハラモールに行ったついでに、
カハラマート(バイ・フードランド)も行って来た。

カハラモールは、2020年の11月にオープンして1年が経ちます。

そいだもんだから、店内はピッカピカ✨✨✨

ほんでもって、スタッフがみんな親切!!

「何かお困りはないですか~?」
みたいに聞いてくれたり、
笑顔で挨拶をしてくれたり、

お酒を販売しているところでも、
「何かわからないことがあったら聞いてくださいね」
と、とても良い雰囲気でした。







カハラマート、オリジナルのショッピングバッグもありますよ






このチョコもおいしそう~

2個で5ドルなら、バラマキおみやげにも良さげ~










外で食事が出来るテーブルもあったので、
店内で何か買って、食べることも出来ます。

カハラモールからは、信号を渡って徒歩5分ぐらい。
どうせ行くなら、カハラモールと合わせて行くのがいいですね。





カハラモール前のトロリーと、タクシー乗り場

今はお休み中である、旅行会社のオリオリトロリーバスの停留所ですが、
ここからは、カハラホテルの無料シャトルバスも出てるんですね。

アラモアナセンターからも、このシャトルバスは出ていて、宿泊者だけのようですが、
宿泊者でない場合は、カハラホテルまで車で行くとなると、駐車料金だけでも相当高いし、
バスで行くのも不便だしね。

ホテル内のレストランで予約した人は、シャトルバスに乗れるとかしてくれないかな~?
そうなれば、ハワイ在住者も、日本からの観光客の人も行きやすいじゃない?

って、高級ホテルだもの。

そんな甘い話はないか~

のんびりな鳥達の為に、
ハワイではペーパードライバーになった庶民の私が考える、甘い話でした。

今度、ザ・バスで行ってみようーっと。

最後まで読んで下さってありがとうございます😊

また観てね!





2021/11/20

ハワイ暮らし 日本の良さを恋しく思う時

ホオマルヒア ボタニカルガーデン

今日は朝から、来年度の健康保険の手続きをしようとした。

私は日本にいる時、一番得意で好きなことが役所関係の手続きでした。

普通なら司法書士が行う不動産の登記も、自分でしたぐらいです。

それが今、ハワイに移住して、一番苦手で嫌いなことは手続き関係です。

ブログにも毎年書いています。

日常英会話が普通に出来るなら、何の問題もないと思うのだけど、
それが出来ないので、すごく苦労する訳です。

もちろん、電話で日本語通訳を付けて話すことも出来ますが、
これが時間が長く掛かって、私にとってストレス極まりない。

今朝、保険会社から電話が掛かって来たので、ちょうど主人が休みとあって、
電話に出てもらうことにした。

これがそもそも間違いだった(>_<)

私の本人確認をする為に、電話を代わらないといけないので、
私が電話で自分の誕生日や住所を話したあと、
主人が直接、来年度の保険の内容を、相談してもらえると期待した。
(その方が断然、時間に無駄もないし、
通訳をつけるよりかは、相手にもストレスが掛からないから)

ところが、オンラインで手続きが出来るからと、主人がさっさと電話を切った!!

電話をする前に、
“オンラインにログインが出来なくなった”って言ってたのにーーー!!

今度は主人が、それぐらいの英語なら出来るでしょ。と、
「自分で、もう一度電話して」と言って来て、
再度電話をして英語で言ってみたけど、私の言ってることが相手に伝わらない?!

「そう、だから?」
みたいに言われた。

何、その言い方!!

はーーーーー!もう!

主人に電話に出てもらったのがいけなかった。

こんなことなら、例年のように、
最初から自分で、日本語通訳を付けて相談する方が、ストレスが軽かった。

過去に得意だったことも、苦手な分野に変わることだってある。

結局、最終的に主人が電話をしてくれて、何とかウェブサイトにログイン出来たけど、
こんな時に、日本なら手続きも簡単なのに。
と、日本が恋しくなるのであった(T_T)


平和を感じた昨日の部分月食(ハワイから)



こんなストレスも、宇宙から見れば、ちっちゃい、ちっちゃいことなんやろな(笑)

日本のライブ映像が、ここハワイでも観られることに救われています。

最後まで読んで下さってありがとうございます😊

また観てね!

YouTubeも観てね↓


カネオヘにあるボタニカルガーデン



ハワイのブログランキングに参加しています。
↓ ↓

ハワイ州ランキング